top of page

住宅セーフティネット制度

みなさんこんにちは。気づけばすっかり冬支度の季節になりましたね。


筆者は昨日、「賃貸不動産経営管理士」の試験を受けてまいりました。この資格は、賃貸管理や投資用不動産の運用に必要な知識を幅広く学べるもので、不動産経営やアセットマネジメント、さらにはプロパティマネジメントの実務に直結する内容となっています。


近年、試験では社会問題に関する出題も増えており、不動産業に携わるうえで避けて通れない課題や、一般の方が住まいに関して抱える不安をより深く理解するきっかけにもなりました。不動産業界にとって、そしてこれからの住まいの在り方にとって、非常に重要性の高い資格だと改めて実感しています。

結果はどうなるか分かりませんが……(笑)


今回学んだ中で特に重要だと感じた社会問題、そして弊社として今後取り組んでいきたいテーマについて、本日はご紹介したいと思います。


住宅セーフティネット制度

近年、高齢者や低所得者、外国籍の方(※住宅確保要配慮者など、さまざまな理由で賃貸住宅への入居が難しい方が増えています。こうした状況を改善するために国が創設したのが「住宅セーフティネット制度」です。この制度は、民間の空き家・空室を活用して、住宅確保にお困りの方が安心して暮らせる住まいを増やすことを目的としています。

制度に登録された物件は、入居者の生活状況や年齢に応じて一定の配慮が行われ、自治体や支援団体との連携により、より安心して生活できる体制が整えられています。

令和7年10月1日に新たに法改正もされ、今後より取り組みが期待される制度です。


※住宅確保要配慮者

児童虐待やDV被害を受けた方、災害による被災者

障がいをお持ちの方、特に社会的支援が必要な方が該当します。


私たち不動産会社は、オーナー様や管理会社と入居希望者の間に立ち、制度の内容説明や入居までの調整、また必要に応じて自治体や支援団体との連携を行います。

特に外国籍の方や高齢者の方は、申込みの段階で不安を抱えていたり、生活に関する不明点が多かったりするため、仲介会社のサポートが非常に重要です。

弊社は管理会社との交渉事を円滑に進めるプロです。

そして物件管理を通じて、入居後のサポートも全面的に行うことにより、オーナー様、入居者様の不安を解消いたします。


オーナー様へ:制度活用のメリット

オーナー様にとって住宅セーフティネット制度は、空室対策として有効な選択肢のひとつです。

● 安定的な入居が見込めます

自治体や支援団体を通じて入居希望者の相談が寄せられるため、通常の募集では出会えない入居者層にアプローチできます。

● 制度に応じた補助を受けられる場合があります

物件の状況によっては、改修費用や登録に関する補助金が利用できる場合があります。(※自治体ごとに異なるため、確認が必要です。)

● オーナー様の不安を軽減する体制

入居者の生活状況に応じて、支援団体や自治体と連携して見守りや相談支援が行われるため、オーナー様の負担が軽減されます。弊社も管理をする上で支援団体と共にサポートいたします。

オーナー様へ制度の仕組みや登録方法を丁寧にご説明し、不安な点があれば一つひとつ解消する形でサポートしています。


入居希望者の方へ:安心して暮らせる住まいの選択肢です

高齢者の方、外国籍の方、単身者の方など、住まい探しが難しいと感じている方にとって、この制度に登録された物件は大きな安心に繋がります。

● 審査や生活面の不安を一緒に解消します

「言葉が不安」「保証会社の審査が心配」「周囲に相談できる人が少ない」こうした悩みがある場合でも、制度登録物件では支援体制が整っていることが多く、必要に応じて自治体や支援団体がフォローします。

● 外国籍の方の生活立ち上げもサポート

私たちの会社では、水道・電気・ネット回線・SIMカードなど生活インフラの立ち上げまでワンストップでサポートしています。言語面でのフォローも可能な限り行い、安心して新生活をスタートできるよう支援しています。


私たちの取り組みについて

私たちは、住宅セーフティネット制度を「オーナー様の空室対策」と「入居者様の安心した暮らし」の両方を実現できる仕組みだと考えています。

● オーナー様向け

  • 制度の説明

  • 登録サポート

  • 入居後のトラブル予防の提案

  • 外国籍の入居者へのフォローを含む安心できる仲介


● 入居者様向け

  • 生活インフラ(電気・ネット・SIM・ウォーターサーバー等)のセットアップ支援

  • 言語サポート

  • 必要に応じた支援団体・自治体との連携

不動産会社として、単に部屋を紹介するだけでなく、入居後の生活まで視野に入れたサポートを行うことで、双方にとって安心できる住環境づくりを目指しています。


社会的な貢献の視点

この取り組みを通じて、私たちは 社会的課題の解決にも貢献できる と感じています。

  • 空き家や空室を有効活用して地域の住宅不足を改善

  • 高齢者や外国籍の方、ひとり親世帯など、住まいに不安を抱える人を支援

  • 安心して暮らせる環境を提供することで、地域のコミュニティ形成にも寄与

つまり、オーナー様・入居者様双方にメリットがあるだけでなく、地域全体の暮らしやすさを向上させる社会的意義のある活動でもあるのです。


さいごに

ree

住宅セーフティネット制度は、単なる不動産仲介の手段ではなく、困っている人を助け、社会に貢献するための大切な仕組みです。弊社は、この制度を活用しながら、オーナー様・入居者様・地域社会すべてにとってより良い住環境を作ることを目指していきます。


また、セーフティネットに登録がない物件でも紹介ができる可能性があります。

興味のある方はどうぞお気軽にご相談ください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 
 
 

コメント


bambooC1.png
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page